ご覧頂きありがとうございます。
wordpressのビジュアルエディタとテキストエディタの切り替えで .htaccess のタグが消える現象に遭遇しました。(TinyMCE Advanced 導入済みでも対処出来ず)
その解決法を解説します。
Contents
消えたタグ
.htaccess に記述する下記タグです。
<IfModule mod_rewrite.c> </IfModule>
定番のソースコード表示プラグイン(Crayon Syntax Highlighter)を使って表示させていたのですが、.htaccess のコードを記事に書き、ビジュアルエディタとテキストエディタ切り替えると一部のコード(上記コード参照)だけが消えるんです。
# BEGIN WordPress <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule ^index\.php$ - [L] RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule . /index.php [L] </IfModule> # END WordPress
上記表示がエディタを切り替えると
# BEGIN WordPress RewriteEngine On RewriteBase / RewriteRule ^index\.php$ - [L] RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-d RewriteRule . /index.php [L] # END WordPress
となっていました。
原因
定番のプラグイン TinyMCE Advanced の設定も変えてみましたが直らずでした。原因を特定しようとも思ったのですが、解決出来たところでwordpressの仕様変更やプラグインの更新で不具合が出た時は、記事を全部チェックする必要が出てきます。
結構なリスクです。
という事で直接記事への記述は辞めて他の方法を探しました。
解決した方法
Gist を使っての表示にしました。バッチリ解決です。
Gist 登録から使い方までの解説は、こちらの記事をご覧下さい。

Gist で表示
まとめ
Gist を使う事で、プラグインやwordpressの更新リスクも回避でき、表示が重いと評判のプラグイン、Crayon Syntax Highlighter も使わなくなて良くなります。
また、Gistサイトで、一度作ったコードはGistサイトに残るので見直したり、再度使ったりも出来て、中々使い勝手も良い感じです。